まだまだイケる!
2009年12月01日



なかなかの人手不足で追い付かない、収穫前の唐辛子。
はよ収穫せねば!
まだ霜降ってないので収穫イケる!!
ということでコツコツ毎日収穫してもらっている、近くに住む森尾さん。
パワフルなばあちゃんです(*^□^*)
応援部隊準備するので、無理せず頑張って下さい!
唐辛子粉末までもう少し2009
2009年11月29日


今年の松尾農園で収穫した唐辛子の品質チェックが終わり、次は師匠のところで粉砕したあと、遠方の殺菌工房へ送ったのちに完成です。
師匠とこれからの地域農業を活性化するにはどんな作物を作ればいいか、それらをどんな加工をしたらいいかと、非常に楽しい時間を過ごさせて頂きました(^O^)
その後、高速を途中下車して、香椎に住む、某空港にお勤めの幼なじみサンドマンさんのご家庭へ
「突撃幼なじみの晩ご飯!」
の時間は終わってましたが、いつもの松尾農園のにんにくドレッシングを届けました(サンドマンさん、使いかけで非常〜に申し訳ない(^^ゞ)
今度は白木で会いましょう(^Q^)/^
唐辛子プロジェクトのため久留米商工会へ
2009年11月26日



中小企業基盤整備機構という国の支援組織があり、そこでは商工会とはまた別の中小向けの支援が平行して行われているとのこと。
早速12月に担当窓口の方にお会いすることができそうです!
動けば変わる!
聞けば変わる!
写真は事務局にあった小郡のガイドブック
みしゅらん じゃ ないですよ(o‘∀‘o)
唐辛子の収穫応援したいっ隊
2009年11月21日


収穫の最後は、青色と赤色のものを別々に分けます。
農薬を一切使わずに今年も無事出来上がりました(*^□^*)
お手伝い頂いた皆さま、本当にお疲れさまでした。
寒い中の作業ありがとうございました!
父の代から、かわらぬお付き合い頂きありがとうございます。
グッモーーーーニング! 出雲!
2009年11月18日
昨日は長距離の運転で疲れてたので早く寝たら、3時半に目がさめた(@_@)
お風呂に入ったり、近くのコンビニに行ったり、昨日のブログの記事を書いてたらいつのまにか日があけてました。

朝食のバイキングでもりもり食べたあとは、せっかく島根に来たならやっぱり行かないと出雲大社へ!

神無月には出雲に日本中の神様が集まるというのは知ってたけど、出雲には10月になると『神在月』って言うって知らなかった
言ってみると、なんと改装中!遷宮っていうみたいですね。
出雲大社
まずは仮本殿にお参りしてきました
拝殿というところにいってみると・・・

入り口に大きなしめ縄が飾ってあって・・・

なんとこのしめ縄に下から、お賽銭を投げ入れてしめ縄に刺さると願いが叶う!?

園長は一発で刺さりましたよ!!
(写真の黒っぽいスジはみんなお金)

一緒のメンバーが10円玉なんどもチャレンジしてたら先に刺さっていた100円玉が落ちてきてたりしました(笑)
皆さんも行ってみたらぜひチャレンジしてみてください(^o^)/●
唐辛子プロジェクトがうまくいきますようにとお願いしたあと、一路そろそろ福岡に帰らないと、日が暮れる・・・
ということで出雲大社を朝10時くらいに出発!
途中道の駅キララ多伎で唐辛子のお土産状況をリサーチ

ここからの日本海の眺めは素晴らしかった!!
山育ちの僕らから見ると、眺めぜーーーぇんぶが海っていうのが、やっぱ海はいいなぁ!

かなり遅めの昼ごはんを、山口のめかりサービスエリアまで我慢して、ここでは名物瓦そばを食べました。

ということで、ただいま〜福岡・八女。
今回も沢山の収穫があった視察でした。
一緒にいったメンバーお疲れさまでした!

年内に韓国にも唐辛子見にいきたいなぁ。
お風呂に入ったり、近くのコンビニに行ったり、昨日のブログの記事を書いてたらいつのまにか日があけてました。

朝食のバイキングでもりもり食べたあとは、せっかく島根に来たならやっぱり行かないと出雲大社へ!

神無月には出雲に日本中の神様が集まるというのは知ってたけど、出雲には10月になると『神在月』って言うって知らなかった

言ってみると、なんと改装中!遷宮っていうみたいですね。
出雲大社
まずは仮本殿にお参りしてきました
拝殿というところにいってみると・・・
入り口に大きなしめ縄が飾ってあって・・・
なんとこのしめ縄に下から、お賽銭を投げ入れてしめ縄に刺さると願いが叶う!?
園長は一発で刺さりましたよ!!
(写真の黒っぽいスジはみんなお金)
一緒のメンバーが10円玉なんどもチャレンジしてたら先に刺さっていた100円玉が落ちてきてたりしました(笑)
皆さんも行ってみたらぜひチャレンジしてみてください(^o^)/●
唐辛子プロジェクトがうまくいきますようにとお願いしたあと、一路そろそろ福岡に帰らないと、日が暮れる・・・
ということで出雲大社を朝10時くらいに出発!
途中道の駅キララ多伎で唐辛子のお土産状況をリサーチ
ここからの日本海の眺めは素晴らしかった!!
山育ちの僕らから見ると、眺めぜーーーぇんぶが海っていうのが、やっぱ海はいいなぁ!
かなり遅めの昼ごはんを、山口のめかりサービスエリアまで我慢して、ここでは名物瓦そばを食べました。

ということで、ただいま〜福岡・八女。
今回も沢山の収穫があった視察でした。
一緒にいったメンバーお疲れさまでした!
年内に韓国にも唐辛子見にいきたいなぁ。
夢の実現のために島根県へ
2009年11月17日

今日は朝6時に起きて、松尾農園メンバーで島根県へ向けて出発。
唐辛子の生産で地域を活性化させる夢を実現するために、唐辛子生産における西日本一の本場島根県へ向います。
10時過ぎに山陰自動車道に入り、少しだけ長いトンネルを越えると雪が!!
うぞ!?
ここ数日寒かったけど、こっちは、まさか雪が降ってるなんて!
とみんなビックリしてると、高速道路を一部封鎖してチェーン規制のために誘導されていたスタッフの人に聞くと、今日の朝7時くらいから雪が降りはじめたのとのこと。
まさか、ここで雪景色に会うとは思いもしませんでした。
スタッドレスやチェーンを持っているわけもなく、一路下道で進んでいきました。
ナビ通りで進んでいくと、かなりの山の中に突入。。。
車一台通らない道。高速道と平行した感じで曲がりくねった道が進んでいるので、チェーン規制がなくなったところで乗ったらいいやと思って進んでましたが、雪は積もっているはで、雪道の運転経験がほとんどないメンバーとしてはかなり心細かったです。
お昼に河内インター近くの大黒ラーメンを食べて、再度出発。
目的地の雲南市に着いたのは、お昼過ぎ3時でした。
作業場の様子
今年最後に残っている畑の様子
今回ご案内いただいた担当の方には本当に急な視察依頼に丁寧に対応いただき感謝です。
いろんなお話をお伺いしましたが、唐辛子といえば国内のほとんどは中国産に頼っており、
その中国の話なんですが、
中国における生産はやはり、農業者の減少と、中国国内における消費の上昇で農作物の不足により、今後も輸出量はかなり減っていくだろうとのこと。
驚いたのが、中国においては、農業生産者に対して税金をとらないという政策を行っているとのこと。
農業に対して補助金使いすぎとか、国はあまいとかいう話は日本で聞くことはありますが、現在まだまだ輸出国である中国がここまで農業を支援しているのに、国内自給率が40%の日本の支援策とはかなりの違いがあると感じました。
しかしながら、松尾農園の今後としては、国や周りにどうにかしてくれんかと頼る農業ではなく、活用できる支援は最大限に活用しつつ、自分たちでできることをじゃんじゃん伸ばしながら生産及び加工を行って行きたいと思っています。
でも、こうして動くことで、モチベーションが上がり、お会いすることで新しい情報を得て、次に目指す目標、次の視察の場所、次にお会いしたい人がつながっていく。
いやぁ〜、実におもしろい\(^o^)/
本日の宿は出雲駅の近くにとり、近くの居酒屋おろち太鼓でプチ宴。ここの牛筋煮込みはかんなりぃ美味しかった!
唐辛子の神様
2009年11月16日

今日は唐辛子を利用した米びつの虫除け「米びつの神様」の出荷サンプルを作りました。
農薬を使わずに育てた唐辛子の規格外品の有効利用のこの商品。
八女の地元の道の駅立花で密かなブームらしい・・・
そろそろ、霜が降りる季節。
霜に当ると唐辛子は色が変色してしまうので、一気に最後の収穫の時期をむかえることになります。